こんなに簡単!
巻き爪クイックケアの
使用方法

使用上の注意点

  • ケアクリップⅡとネイルキャップ®Ⅱは、お風呂上りまたは足湯直後の、まだ柔らかくフヤけている爪へ装着する、爪美用品です。尚、装着したままでの歩行は危険ですのでお止めください。
  • 巻き爪や陥入爪の初期または軽度であれば装着は可能ですが、皮膚に食い込んでいる場合や皮膚に傷がある場合、巻き爪が重度の場合はご使用できません。
  • 爪の変形の程度が軽い方であっても、爪質や爪厚、爪形により装着できない場合があります。
  • 初めて使用される方や巻き爪になりやすい方は、2~3週間に一度をめどに、少なくとも3回程度はカールネイル®・クイック・ケアシステムでのケアをオススメします。
  • 爪美用のみに使用してください。また無理な装着は爪や皮膚を傷めるのでお止めください。
  • ケアクリップⅡとネイルキャップ®Ⅱは無理な力を加えると、本体が割れるように、またはハンドルの取り付け部位が折れるように、それぞれの部位には安全設計が成されています。  ですが、想定外の爪質や装着手段によっては、爪が割れる場合がありますので、無理な装着をしないよう丁寧に取り扱ってください。
  • ネイルキャップ®Ⅱの装着により、履物を傷つけることがありますので、使用には充分注意してください。

ケアの行える巻き爪の種類と変形度

ケアが行なえる巻き爪
(初期・軽度、中度)

爪の先端の爪幅中央から爪縁に向かって平状部分が約4mm以上あればケアクリップⅡが入るので装着することができます。

巻き爪クイックケア-使用可能な爪
片側巻き爪
巻き爪クイックケア-使用可能な爪
両側巻き爪

ケアができない巻き爪
(重度)

爪の先端の爪幅中央から爪縁に向かって平状部分が約4mmないとケアクリップⅡが入らないのでケアすることはできません。

巻き爪クイックケア-使用不可能な爪
片側巻き爪
巻き爪クイックケア-使用不可能な爪
両側巻き爪

ケアの行えない巻き爪

  • 爪の湾曲が強く現れていて、指肉の軟部組織にまで喰い込んでいる場合。
  • 爪水虫やそのほかの病気に、爪や周辺の指肉が冒されている場合。
  • 巻き爪の周囲にキズ、化膿、出血の症状がみられる場合。
  • ケアする爪が割れていたり、もろくなっている場合
  • 爪の厚さが0.8mm以上になっている場合。
  • 爪先の形状が尖っている場合。
  • 上記の方は医療機関にて適切な処置をされ、完治されてからご使用してください。

巻き爪のケアを始める前の
準備

巻き爪クイックケア-準備
巻き爪クイックケア-準備
[爪の厚さ]

爪の厚さは0.5mm~0.8mmまで装着ができます。(目安:手の親指の健康な爪厚は0.4mm~0.7mm)。爪の厚さが0.8mmを超えそうな場合には、ネイル用のヤスリで爪の裏側を削って薄くしてみてください。ただし、爪を薄くしすぎると割れやすくなるので、少しずつ丁寧に削るといいでしょう。

[爪の先端]

爪の先は2mm以上伸びていることを確認。ケアクリップⅡの装着には少なくとも2mmは必要です。爪先が伸びていない場合は、安全に装着ができるよう、伸びるまでしばらくお待ちください。また先端部は平状にカットするとケアクリップⅡが安定して装着できます。
※参考:爪の伸びる早さは、季節や爪の環境によりますが、一日ほぼ0.1から0.2mm といわれています。

[足湯または湯船に浸かりましょう]

(足湯の場合)
足湯は少し熱く感じる40℃から45℃の少し熱いくらいの湯温のお湯を桶にはって、お湯が冷めないように注ぎ湯をしながら、15分以上浸かって、指先で爪を触って柔らかくなっているのが判るくらい、爪をふやかしてください。この時も、爪がたっぷりと水分を含んで、充分に柔らかくフヤけるまで浸かることが大事です。

(湯船の場合)
湯温は、日常の入浴と変える必要はありません。普段38℃から43℃の湯温で入浴されている場合は、この湯温であれば、爪をふやかすことは可能です。ただし、足の入浴タイムだけは別途5分程度多めに時間を延ばしてください。その際、身体が湯冷めをし
ないよう充分に浴室を温めながら行なってください。

※注意:爪の厚さや季節の気温によって浸かる時間は変わります。充分に柔らかくふやけていない爪へ装着した場合、痛みが出たり、爪が割れたりする場合がありますので注意してください。また、足は菌などの繁殖がしやすい環境下に置かれております。ケアクリップⅡを装着する巻き爪は、とくに入念に洗浄してください。

変形度別
(初期・軽度と中度)
ケアの手順と装着の仕方

ここでは、片側巻き爪のケアについて紹介しております。両側巻き爪の方は、両側の巻き爪を同時にケアをせずに、片側の巻き爪ごとに日を変えて、新しい清潔なケアクリップⅡとネイルキャップ®Ⅱを用いてケアしてください。

初期・軽度の巻き爪の場合のケアの手順

①約15分 - 入浴または足湯で爪をふやかす

巻き爪クイックケア-爪をふやかす

②約15分 - ケアクリップIIで爪を平状に

巻き爪クイックケア-装着手順1
巻き爪クイックケア-装着手順2
平状部に装着
巻き爪クイックケア-装着手順3
爪縁部までスライド
巻き爪クイックケア-装着手順4
約15分で外す
巻き爪クイックケア-装着手順1
巻き爪クイックケア-装着手順2
平状部に装着
巻き爪クイックケア-装着手順3
爪縁部までスライド
巻き爪クイックケア-装着手順3
約15分で外す

③約5時間 - ネイルキャップ®IIで長時間固定して形状を安定

巻き爪クイックケア- ネイルキャップ装着手順1
巻き爪クイックケア- ネイルキャップ装着手順2
ケアクリップII装着部に装着
巻き爪クイックケア- ネイルキャップ装着手順3
約5時間で外す
巻き爪クイックケア- ネイルキャップ装着手順1
巻き爪クイックケア- ネイルキャップ装着手順2
ケアクリップII装着部に装着
巻き爪クイックケア- ネイルキャップ装着手順3
約5時間で外す

ケアクリップIIで美爪に変身した爪を安定させるのがネイルキャップ®IIです。ケアクリップIIを外したら、続けてスグに装着します。就寝時に行えば、朝にはきれいな爪になっているでしょう。また、爪の状態により、新しいネイルキャップ®IIと交換しながら、装着時間を調整してみてください。
※ネイルキャップ®IIの装着時間は最短で約5時間ですが、形状を安定させるために1日〜3日装着することをお勧めします。装着したまま入浴または足湯で、巻き爪をふやかして乾燥させることを毎日少なくとも一回は行うことをオススメします。(ネイルキャップ®IIは毎日入浴ごとに交換してください)この方法がもっともケア後の爪の状態が良好なようです。

初期・軽度の巻き爪の場合の装着の仕方

1.ケアクリップIIの装着例

巻き爪クイックケア- ケアクリップ装着の仕方1

巻き爪が充分にふやけるまで、足湯または入浴をして、ケアが安全にできる状態にまで、爪を柔らかくします。


巻き爪クイックケア- ケアクリップ装着の仕方2

入浴後のフヤけて柔らかくなった爪の真ん中あたりに装着口を当てて、斜めに挿入します。


巻き爪クイックケア- ケアクリップ装着の仕方3

巻き爪を伸ばしながら、ケアクリップⅡを押し込むように爪と平行に移動しながら、装着します。

巻き爪クイックケア- ケアクリップ装着の仕方4

ケアクリップⅡが巻き爪の端部まで移動できたら、ハンドルは突出して危険なので、ツメキリでカットします。


巻き爪クイックケア- ケアクリップ装着の仕方5

約15分経過したらケアクリップⅡを外してください。爪が乾燥して平状になっていたら、ネイルキャップ®IIを装着します。

2.ネイルキャップ®IIの装着例

ケアクリップⅡを約15分装着後、爪の乾燥を確認したら(未乾燥の場合は装着したまま乾燥させてください)、ケアクリップⅡを外してください。その際、ケアクリップⅡの装着場所を覚えていてください。

巻き爪クイックケア- ネイルキャップ装着の仕方1

ケアクリップⅡを外して平状になった爪の真ん中あたりにネイルキャップ®Ⅱの装着口を当てて、斜めに挿入します。


巻き爪クイックケア- ネイルキャップ装着の仕方2

ケアクリップⅡが装着されていた巻き爪のあった端まで、ネイルキャップ®Ⅱを押し込むように移動し装着します。


巻き爪クイックケア- ネイルキャップ装着の仕方3

ネイルキャップ®Ⅱが巻き爪の端部まで移動できましたら、ハンドルはツメキリでカットします。

巻き爪クイックケア- ネイルキャップ装着の仕方4

ネイルキャップ®Ⅱの本体を固定用テープで固定します。ネイルキャップ®Ⅱが履物を傷めることがありますのでご注意下さい。


巻き爪クイックケア- ネイルキャップ装着の仕方5

約5時間を経過したらネイルキャップ®Ⅱを外してみましょう。きれいな平爪になっていたら、ケアは終了です。

※ネイルキャップ®IIの装着時間は最短で約5時間ですが、早期の再発を防止するために1日〜3日装着することをお勧めします。(ネイルキャップ®IIは毎日入浴ごとに交換してください)

中度の巻き爪の場合のケアの手順

中度の場合は爪の湾曲した中央部分と爪縁部分の2回に分けてケアします。

入浴または足湯で爪をふやかした後、ケアクリップⅡを無理に爪の縁まで移動しないで湾曲した爪の途中で止めて、その場所で約15分装着し平状に爪をならします。
ネイルキャップ®Ⅱを約5時間装着してほぼ平状に修復されたら、さらに巻き爪の湾曲が残っている爪縁部に対して、新しいケアクリップⅡとネイルキャップ®Ⅱで同様のケアをします。

1回目
1回目

①約15分 - 入浴または足湯で爪をふやかす

巻き爪クイックケア- 爪をふやかす

②約15分 - ケアクリップIIで爪(湾曲中央部分)を平状に

巻き爪クイックケア- ケアクリップ装着1
巻き爪クイックケア- ケアクリップ装着2
平状部に装着
巻き爪クイックケア- ケアクリップ装着3
湾曲部の途中までスライド
巻き爪クイックケア- ケアクリップ装着4
約15分で外す
巻き爪クイックケア- ケアクリップ装着の仕方1
巻き爪クイックケア- ケアクリップ装着2
平状部に装着
巻き爪クイックケア- ケアクリップ装着3
湾曲部の途中までスライド
巻き爪クイックケア- ケアクリップ装着4
約15分で外す

③約5時間 - ネイルキャップ®IIで長時間固定して形状を安定

巻き爪クイックケア- ネイルキャップ装着1
巻き爪クイックケア- ネイルキャップ装着2
ケアクリップII装着部に装着
巻き爪クイックケア- ネイルキャップ装着3
約5時間で外す
巻き爪クイックケア- ネイルキャップ装着1
巻き爪クイックケア- ネイルキャップ装着2
巻き爪クイックケア- ネイルキャップ装着3

ケアクリップIIで美爪に変身した爪を安定させるのがネイルキャップ®IIです。ケアクリップIIを外したら、続けてスグに装着します。就寝時に行えば、朝にはきれいな爪になっているでしょう。また、爪の状態により、新しいネイルキャップ®IIと交換しながら、装着時間を調整してみてください。
※ネイルキャップ®IIの装着時間は最短で約5時間ですが、形状を安定させるために1日〜3日装着することをお勧めします。装着したまま入浴または足湯で、巻き爪をふやかして乾燥させることを毎日少なくとも一回は行うことをオススメします。(ネイルキャップ®IIは毎日入浴ごとに交換してください)この方法がもっともケア後の爪の状態が良好なようです。

2回目
2回目

①約15分 - 入浴または足湯で爪をふやかす

巻き爪クイックケア- 爪をふやかす

②約15分 - ケアクリップIIで爪(湾曲縁部分)を平状に

巻き爪クイックケア- ケアクリップ装着1
巻き爪クイックケア- ケアクリップ装着2
平状部に装着
巻き爪クイックケア- ケアクリップ装着3
爪縁部までスライド
巻き爪クイックケア- ケアクリップ装着4
約15分で外す
巻き爪クイックケア- ケアクリップ装着1
巻き爪クイックケア- ケアクリップ装着2
平状部に装着
巻き爪クイックケア- ケアクリップ装着3
爪縁部までスライド
巻き爪クイックケア- ケアクリップ装着4
約15分で外す

③約5時間 - ネイルキャップ®IIで長時間固定して形状を安定

巻き爪クイックケア- ネイルキャップ装着1
巻き爪クイックケア- ネイルキャップ装着2
ケアクリップII装着部に装着
巻き爪クイックケア- ネイルキャップ装着3
約5時間で外す
巻き爪クイックケア- ネイルキャップ装着1
巻き爪クイックケア- ネイルキャップ装着2
ケアクリップII装着部に装着
巻き爪クイックケア- ネイルキャップ装着3
約5時間で外す

ケアクリップIIで美爪に変身した爪を安定させるのがネイルキャップ®IIです。ケアクリップIIを外したら、続けてスグに装着します。就寝時に行えば、朝にはきれいな爪になっているでしょう。また、爪の状態により、新しいネイルキャップ®IIと交換しながら、装着時間を調整してみてください。
※ネイルキャップ®IIの装着時間は最短で約5時間ですが、形状を安定させるために1日〜3日装着することをお勧めします。装着したまま入浴または足湯で、巻き爪をふやかして乾燥させることを毎日少なくとも一回は行うことをオススメします。(ネイルキャップ®IIは毎日入浴ごとに交換してください)この方法がもっともケア後の爪の状態が良好なようです。

中度の巻き爪の場合の装着の仕方

中度の場合は爪の湾曲した中央部分と爪縁部分の2回に分けてケアします。

入浴または足湯で爪をふやかした後、ケアクリップⅡを無理に爪の縁まで移動しないで湾曲した爪の途中で止めて、その場所で約15分装着し平状に爪をならします。
ネイルキャップ®Ⅱを約5時間装着してほぼ平状に修復されたら、さらに巻き爪の湾曲が残っている爪縁部に対して、新しいケアクリップⅡとネイルキャップ®Ⅱで同様のケアをします。

1回目(湾曲部中央のケア)
1回目(湾曲部中央のケア)

1.ケアクリップIIの装着例

巻き爪クイックケア- ケアクリップ装着の仕方1

巻き爪が充分にふやけるまで、足湯または入浴をして、ケアが安全にできる状態にまで、爪を柔らかくします。


巻き爪クイックケア- ケアクリップ装着の仕方2

入浴後のフヤけて柔らかくなった爪の真ん中あたりに装着口を当てて、斜めに挿入します。


巻き爪クイックケア- ケアクリップ装着の仕方3

巻き爪を伸ばしながら、ケアクリップⅡを押し込むように爪と平行に移動しながら、湾曲部の中央まで装着します。

巻き爪クイックケア- ケアクリップ装着の仕方4

ケアクリップⅡが巻き爪の湾曲部の中央まで移動できたら、ハンドルは突出して危険なので、ツメキリでカットします。


巻き爪クイックケア- ケアクリップ装着の仕方5

約15分経過したらケアクリップⅡを外してください。爪が乾燥して平状になっていたら、ネイルキャップ®IIを装着します。

2.ネイルキャップ®IIの装着例

ケアクリップⅡを約15分装着後、爪の乾燥を確認したら(未乾燥の場合は装着したまま乾燥させてください)、ケアクリップⅡを外してください。その際、ケアクリップⅡの装着場所を覚えていてください。

巻き爪クイックケア- ネイルキャップ装着の仕方1

ケアクリップⅡを外して平状になった爪の真ん中あたりにネイルキャップ®Ⅱの装着口を当てて、斜めに挿入します。


巻き爪クイックケア- ネイルキャップ装着の仕方2

ケアクリップⅡが装着されていた巻き爪のあった端まで、ネイルキャップ®Ⅱを押し込むように移動し装着します。


巻き爪クイックケア- ネイルキャップ装着の仕方3

ネイルキャップ®Ⅱが巻き爪の湾曲部の中央まで移動できたら、ハンドルはツメキリでカットします。

巻き爪クイックケア- ネイルキャップ装着の仕方4

ネイルキャップ®Ⅱの本体を固定用テープで固定します。ネイルキャップ®Ⅱが履物を傷めることがありますのでご注意下さい。


巻き爪クイックケア- ネイルキャップ装着の仕方5

約5時間を経過したらネイルキャップ®Ⅱを外してみましょう。きれいな平爪になっていたら、端部のケアです。

※ネイルキャップ®IIの装着時間は最短で約5時間ですが、形状を安定させるために1日〜3日装着することをお勧めします。(ネイルキャップ®IIは毎日入浴ごとに交換してください)

2回目(縁部のケア・1回目の装着から1日〜3日)
2回目(縁部のケア・1回目の装着から1日〜3日)

1.ケアクリップIIの装着例

巻き爪クイックケア- ケアクリップ装着の仕方1

巻き爪が充分にふやけるまで、足湯または入浴をして、ケアが安全にできる状態にまで、爪を柔らかくします。


巻き爪クイックケア- ケアクリップ装着の仕方2

入浴後のフヤけて柔らかくなった爪の真ん中あたりに装着口を当てて、斜めに挿入します。


巻き爪クイックケア- ケアクリップ装着の仕方3

巻き爪を伸ばしながら、ケアクリップⅡを押し込むように爪と平行に移動しながら、装着します。

巻き爪クイックケア- ケアクリップ装着の仕方4

ケアクリップⅡが巻き爪の端部まで移動できたら、ハンドルは突出して危険なので、ツメキリでカットします。


巻き爪クイックケア- ケアクリップ装着の仕方5

約15分経過したらケアクリップⅡを外してください。爪が乾燥して平状になっていたら、ネイルキャップ®IIを装着します。

2.ネイルキャップ®IIの装着例

ケアクリップⅡを約15分装着後、爪の乾燥を確認したら(未乾燥の場合は装着したまま乾燥させてください)、ケアクリップⅡを外してください。その際、ケアクリップⅡの装着場所を覚えていてください。

巻き爪クイックケア- ネイルキャップ装着の仕方1

ケアクリップⅡを外して平状になった爪の真ん中あたりにネイルキャップ®Ⅱの装着口を当てて、斜めに挿入します。


巻き爪クイックケア- ネイルキャップ装着の仕方2

ケアクリップⅡが装着されていた巻き爪のあった端まで、ネイルキャップ®Ⅱを押し込むように移動し装着します。


巻き爪クイックケア- ネイルキャップ装着の仕方3

ネイルキャップ®Ⅱが巻き爪の端部まで移動できましたら、ハンドルはツメキリでカットします。

巻き爪クイックケア- ネイルキャップ装着の仕方4

ネイルキャップ®Ⅱの本体を固定用テープで固定します。ネイルキャップ®Ⅱが履物を傷めることがありますのでご注意下さい。


巻き爪クイックケア- ネイルキャップ装着の仕方5

約5時間を経過したらネイルキャップ®Ⅱを外してみましょう。きれいな平爪になっていたら、ケアは終了です。

※ネイルキャップ®IIの装着時間は最短で約5時間ですが、形状を安定させるために1日〜3日装着することをお勧めします。(ネイルキャップ®IIは毎日入浴ごとに交換してください)